SPOT島のミドコロ

隠岐四島で一番大きい
島後(どうご)隠岐の島町。
ローソク島遊覧のほか、
島の各地にミドコロが。

ローソク島
島後で一番の人気観光スポットです。ローソク島の先端に夕日が灯る瞬間はまさに奇跡!遊覧船からしか見ることのできない絶景です。

隠岐の絶景といえば、
島前(島前)西ノ島の国賀海岸。
ダイナミックな景色が楽しめます。

鬼舞展望台
島前の内海と日本海を見渡せるスポットです。夕暮れにはオレンジ色に染まりゆく島々が幻想的な風景へ。

赤尾展望所(あかおてんぼうだい)
摩天崖から通天橋までが一望できる西ノ島屈指の絶景ポイントです。

由良比女神社(ゆらひめじんじゃ)
海上守護神として島民の信仰を集める神社。「イカ寄せ伝説」があり、秋ごろには大きな赤イカが押し寄せることで知られています。

摩天崖(まてんがい)
垂直に切り立った海抜275mの大絶壁。海食作用によってできた崖は日本有数の高さを誇ります。

馬の放牧
隠岐の各島では牛の放牧が盛んですが、馬の放牧をしているのは西ノ島だけ。海を見下ろす馬はとても絵になります。

焼火神社(たくひじんじゃ)
社殿は隠岐最古の木造建築。後鳥羽上皇が隠岐への航海中、遭難しかけた際に御神火に導かれたという伝説があります。

先進的な取り組みで、
全国的に注目の海士町。
後鳥羽天皇を祀る隠岐神社が
観光の中心スポット。

あまマーレ
昔の保育園を活用したコミュニティースペース。セルフカフェスペースでお茶をのんだり、古道具屋さんでお土産を見つけるのも楽しい!

明屋海岸(あきやかいがん)
女神がお産をした伝説が残されている海岸。岩の中央がハートに見えることからハート岩とも呼ばれるロマンティックスポット。

海士町中央図書館
木の温もり漂うあたたかい雰囲気の館内。本に囲まれるゆったりとした時間の中で、田んぼを眺めながらセルフカフェで一息つけます。

隠岐神社(おきじんじゃ)
隠岐に配流された後鳥羽天皇を祭神として祀っています。近くには行在所跡や、後鳥羽院資料館もあります。

天川の水(てんかわのみず)
保々見地区の外れにある清水寺のそばから湧き出ている名水。ブランド岩ガキ「春香」の美味しさのヒミツはこの水に。

隠岐四島で一番小さい知夫村。
360℃見渡せる牧畑の
牧歌的な風景は異国のようです。

赤ハゲ山
展望台からは世界でも珍しいカルデラ湾に浮かぶ島前の島々や、遥か島根半島まで望めます。

河井の地蔵さんの水
一度も枯れたことない湧水で、飲料水・料理用として島民に親しまれています。

牛の放牧
赤ハゲ山の一体では、牛のほぼ放牧が盛んです。

牧畑の石垣
痩せた土地を農業に利用するために、隠岐でどぐ時に発展した農法。土地を石垣で区切り、ローテーションしながら畑をつくっていました。

赤壁(せきへき)
ざっくりとえぐられた赤茶色の岩肌が、時刻とともに様な表情をみせてくれます。

赤ハゲ山
海に、牧草地、ウネウネと続く道と柵。まるで異国のような独特の風景が広がります。